「大手・大企業向けのSFAって何がおすすめなんだろう」と疑問に思っている方もいるでしょう。大企業がSFAを導入する際は、業界特化型機能の有無やユーザビリティとサポート体制、モバイル対応の有無などでツール選びをしましょう。
どのツールが大手企業に向いているのかを把握しておかなければ、自社に合ったツール選びができません。
今回は、大手・大企業向けのおすすめのSFA10選を紹介します。
SFA選びに悩んでいる大企業の方は、本記事を参考にしてください。
SFA(営業支援システム)とは?
SFA(営業システム)とはどのようなものなのでしょうか?ここでは、以下の内容を解説します。
それぞれの内容を正しく理解し、SFAを適切に使えるようにしましょう。
- SFAの基本概要
- SFAとCRMの違い
SFAの基本概要
SFAとは「Sales Force Automation」の略で、日本語では「営業支援システム」や「営業管理ツール」と呼ばれています。近年、クラウドサービスとして提供されるSaaS型のSFAが主流となっています。
SFAは、営業に関する情報を一元管理し、営業活動を可視化して情報共有を促進するためのツールです。分析機能も充実しており、売上の予実管理を通じて目標達成を支援したり、自社の営業課題を把握することができます。
2018年の時点で、従業員1000人以上を抱える日本の大企業の90%以上がSFAを導入しているというデータもあります。
CRMとの違い
SFAとCRMはビジネスにおいて重要な役割を果たしていますが、それぞれの目的は異なります。SFAは営業活動を自動化するシステムで、見込み顧客の情報収集や見積もり作成、注文処理、請求書作成などを通じて営業プロセスの効率化を図ります。
一方、CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)は顧客との関係を強化するためのシステムです。顧客情報や購入履歴の管理、コミュニケーションの最適化、カスタマーサポートの改善などを通じて、顧客関係の向上を図ります。
つまり、SFAは営業活動の自動化に焦点を当てるのに対し、CRMは顧客関係全般の改善に重点を置いている点が異なります。
SFAとCRM・MAの違いとは?効果的な活用法や連携するメリットまで徹底解説
【BtoB企業向け】CRM(顧客管理システム)おすすめ6選を比較!導入するメリットや選び方を解説
【2025年】顧客管理システム(CRM)のおすすめ人気ランキング10選!選び方をを解説
大手・大企業がSFAを導入する3つのメリット
大手・大企業がSFAを導入するメリットには、以下の3つがあります。
それぞれのメリットを理解し、SFAを導入するかどうかを検討しましょう。
- 営業プロセスの標準化
- 柔軟にカスタマイズが可能
- 属人化の防止
1. 営業プロセスの標準化
大規模組織では営業プロセスの管理が難しくなることが多いですが、SFAを導入することで情報を一元管理し、リアルタイムで共有できるようになります。これにより、営業担当者のスキルに依存しない標準化されたプロセスを構築することが可能です。
SFAを導入することで、営業活動に関する情報が整理され、チーム内での情報共有がスムーズになります。
さらに、SFAを使うことで、営業活動の「可視化」と「標準化」を実現可能です。日々の営業活動から得られる情報や案件の進捗状況が一元管理されることで、属人化や活動内容のブラックボックス化が解消され、営業組織全体の状況を把握できるようになります。
2. 柔軟にカスタマイズが可能
大手企業で導入されているSFAは豊富な機能を備えており、多様なニーズに応える仕様となっています。多くのユーザーを考慮しているため、操作性も良く、インターフェースもわかりやすいものが多いです。
また、企業の成長に応じてカスタマイズが可能な製品もあり、営業戦略の変更に伴って柔軟に仕様を変更できるSFAは非常に重要です。ただし、全ての部門に対応するためには柔軟なカスタマイズが必要であり、その方法や対応範囲についても確認することが重要です。
3. 属人化の防止
大企業がSFAを導入する大きなメリットは、営業の属人化を解消できることです。人員が多い大企業では、情報共有が進みにくく、営業活動が特定の人に依存しやすくなります。SFAを活用することで、顧客情報や対応履歴などの営業活動に関する情報を一元管理し、リアルタイムで共有することが可能です。
これにより、営業活動の属人化を防ぎ、営業効率を向上させることが期待できます。
SFAを導入することで、具体的には以下のようなメリットがあります。
- トラブルに早く気づける
- 対応漏れや対応遅れが減少する
- ノウハウやナレッジが共有され、人による成果の差がなくなる
大手・大企業がSFAを導入する3つのデメリット
大手・大企業がSFAを導入するデメリットには、以下の3つがあります。
上記で紹介したメリットと比較して、導入するべきかどうかを検討しましょう。
- 既存業務プロセスの変更が伴う
- 定着に時間がかかる
- 導入コストが膨大にかかる
1. 既存業務プロセスの変更が伴う
SFAの導入には既存の業務プロセスの変更が伴い、データ入力やSFA上でのコミュニケーションなど、新しい業務を行う必要があります。そのため、SFAを導入する際には従業員がこの新しいシステムに慣れるためのトレーニングやガイダンスが不可欠です。
しかし、SFAの導入は新しいツールを単に追加するだけでなく、組織全体の働き方や情報共有の方法を見直す良い機会にもなります。
2. 定着に時間がかかる
SFAの効果的な活用には、相応の教育時間が必要です。大規模な組織では、メンバーの年代や役職、ITリテラシーが多様であるため、誰もが使いやすいSFAでなければ社内に定着しません。
また、導入後にSFAが効果的に活用されるまでには時間がかかることを理解しておくことが重要です。
3. 導入コストが膨大にかかる
SaaS型SFAの場合、1人あたりの利用料金が発生し、大企業ではそのコストが膨大になる可能性があります。SFAを導入する際には必ず費用がかかり、多機能で大規模な利用が求められるほど、費用は増加します。
そのため、大手企業が導入を検討する場合は、事前に見積もりを取り、費用対効果をしっかりと評価することが重要です。
また、SFAは製品ごとに料金体系が異なり、ユーザーごとの従量課金制を採用しているものもあれば、ユーザー数無制限で利用できる製品も存在します。特に大企業でユーザー数が多い場合、従量課金制では負担が増すため、予算に制限がある場合には注意が必要です。
大手・大企業向けのSFAの選び方
ここでは、大手・大企業向けのSFAの選び方を5つ紹介します。選ぶ際に確認すべきポイントは以下の5つです。
それぞれのポイントをしっかり理解し、自社に合ったSFAを選べるようにしましょう。
- 業界特化型機能の有無
- 他システムとの連携性
- ユーザビリティとサポート体制
- カスタマイズ性
- モバイル対応の有無
業界特化型機能の有無
SFAを選ぶためには、まず自社に必要な機能を洗い出すことが重要です。業務をすべてリストアップし、ツール化したい業務や最も効率化したい業務を選定します。
SFAを選ぶ上で最も重要なポイントは、自社の課題を解決できるかどうかです。そのため、SFAを導入する際には、導入の目的を明確にすることが大切です。
他システムとの連携性
SFAを選ぶ際には、社内で現在使用しているツールを調査し、SFAとそれらのツールとの連携が可能かどうか確認することが重要です。
中小企業では、各部署ごとに異なるツールを導入していたり、個人的に使用しているツールが存在していたりすることがあります。これらのツールの目的や用途を調べることで、SFAに必要な要件を整理できます。
また、既存のシステムとの連携によりデータ移行の手間を省き、スムーズなSFA導入が実現可能になります。
ユーザビリティとサポート体制
SFAは大人数が利用するため、社内に定着させるには操作性の良いものを選ぶ必要があります。
大企業では、年代や役職、ITリテラシーが異なるメンバーが集まっているため、誰でも使いこなせるSFAでなければ定着しません。SFAを導入したからといって、自動的に課題が解決するわけではありません。導入後に運用を行うことで、自社の営業活動の課題を解決できるのです。
そのため、SFAを導入する際には、実際にツールを使う担当者が使いこなせるかどうかを事前に確認する必要があります。
カスタマイズ性
大企業では、すでに多くのツールが導入されているため、SFAを選ぶ際には拡張性が重要です。
営業部門に関連するツールとしては、請求書作成ツールやメール配信ツール、名刺管理ツールなどがあります。これらの外部ツールと連携できる拡張性のあるSFAを選ぶことで、データが自動同期され、転記ミスを減らすことができます。
また、営業部門はマーケティング部門やカスタマーサクセス部門とも連携することが多いです。そのため、拡張性のあるSFAは他部門のツールともスムーズに連携でき、非常に便利です。
モバイル対応の有無
営業担当者は、訪問や移動でオフィスにいないことが多いため、モバイル対応の有無を確認することが重要です。モバイル対応のSFAであれば、外出先や移動中にもすぐにデータを入力でき、業務が効率的に進みます。
また、商談に備えて顧客情報や過去の履歴を確認したい際にも、モバイル対応であれば、商談前にすぐにチェックできます。
【2025年最新版】大手企業向けSFAおすすめ10選
ここでは、大企業におすすめのSFAを10個紹介します。
自社に合ったSFAがないか確認してみましょう。
【2025年最新】SFA(営業支援)ツール比較おすすめ15選!機能や料金も合わせて解説
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
Salesforce Sales Cloud | Starter:3,000円(税抜)
Pro Suite:12,000円(税抜) Enterprise:19,800円(税抜) Unlimited:39,600円(税抜) Einstein 1 Sales:60,000円(税抜) |
|
Microsoft Dynamics 365 | Sales Professional:月額9,745円(税抜)
Sales Enterprise Edition:月額14,242円(税抜) Sales Premium:月額20,239円(税抜) Microsoft Relationship Sales:要お問い合わせ |
|
eセールスマネージャー | Starter:月額1,500円(税抜)
Basic:月額3,500円(税抜) Enterprise:月額11,000円(税抜) |
|
Zoho CRM | スタンダード:月額1,680円(税抜)
プロフェッショナル:月額2,760円(税抜) エンタープライズ:月額4,800円(税抜) アルティメット:月額6,240円(税抜) |
|
Oracle Sales | Profession Edition:月額7,800円(税抜)
Standard Edition:月額12,000円 EnterPrise Edition:月額24,000円(税抜) |
|
Mazrica Sales(旧Senses) | Starter:月額27,500円(税抜)
Growth:月額110,000円(税抜) Enterprise:月額330,000円(税抜) |
|
Hiway | 月額150,000円(税抜) |
|
UPWARD | ESSENTIAL:月額3,800円(税抜)
STANDARD:月額7,800円(税抜) ENTERPRISE:月額12,800円(税抜) |
|
JUST.SFA | 月額145,000円(税抜) |
|
Knowledge Suite | SFAスタンダード:月額55,000円(税抜)
SFAプロフェッショナル:月額85,000円(税抜) SFAエンタープライズ:月額155,000円(税抜) |
|
1. Salesforce Sales Cloud
ツール名 | Salesforce Sales Cloud |
---|---|
費用 | Starter:3,000円(税抜)
Pro Suite:12,000円(税抜) Enterprise:19,800円(税抜) Unlimited:39,600円(税抜) Einstein 1 Sales:60,000円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://www.salesforce.com/jp/ |
Salesforce Sales Cloudは、見込み顧客の会社名や連絡先などの情報を一元管理できるシステムです。自社商品やサービスへの興味を高めるために実施したキャンペーンの管理ができるため、見込み顧客から顧客への成長が期待できるでしょう。
セールスクラウド(Sales Colud)とは? 提供機能や評判を紹介!
2. Microsoft Dynamics 365
ツール名 | Microsoft Dynamics 365 |
---|---|
費用 | Sales Professional:月額9,745円(税抜)
Sales Enterprise Edition:月額14,242円(税抜) Sales Premium:月額20,239円(税抜) Microsoft Relationship Sales:お問い合わせ |
特徴 |
|
URL | https://community.dynamics.com/blogs/post/?postid=636f4d77-43fd-ee11-a73d-0022484df6e8 |
Microsoft Dynamics 365とは、CRMやマーケティング、顧客サービスなど幅広い領域をカバーできるMicrosoft社のソフトです。Office製品との連携が容易にでき、WordやPower Point、Excelなどのドキュメントが一元管理できます。
3. eセールスマネージャー
ツール名 | eセールスマネージャー |
---|---|
費用 | Starter:月額1,500円(税抜)
Basic:月額3,500円(税抜) Enterprise:月額11,000円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://www.e-sales.jp/about/ |
eセールスマネージャーとは、一度のデータ入力のみで複数の情報を自動的に更新できるソフトです。そのため、顧客や案件などさまざまなアウトプットに必要な情報を瞬時に捉えられて業務効率向上が期待できます。
eセールスマネージャーとは?機能や評判、導入メリットまで徹底解説
4. Zoho CRM
ツール名 | Zoho CRM |
---|---|
費用 | スタンダード:月額1,680円(税抜)
プロフェッショナル:月額2,760円(税抜) エンタープライズ:月額4,800円(税抜) アルティメット:月額6,240円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://www.zoho.com/jp/crm/?src=crm-top-header-zohocrm-pricing |
Zoho CRMとは、25万社の企業で利用されているSFAソフトです。導入からトラブル対応まで万全なサポート体制を整えているので、初めてSFAソフトを導入する方であったとしても安心して利用できます。
5. Oracle Sales
ツール名 | Oracle Sales |
---|---|
費用 | Profession Edition:月額7,800円(税抜)
Standard Edition:月額12,000円 EnterPrise Edition:月額24,000円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://www.oracle.com/jp |
Oracle Salesは、SFAとCRMの両方の側面を持っているソフトです。社内SNS機能や売上予測機能などが付随しているため、従業員と効率的にコミュニケーションがとりやすくなります。顧客情報をクラウドに保存すれば、競合他社の情報管理がしやすいです。
6. Mazrica Sales(旧Senses)
ツール名 | Mazrica Sales(旧Senses) |
---|---|
費用 | Starter:月額27,500円(税抜)
Growth:月額110,000円(税抜) Enterprise:月額330,000円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://product-senses.mazrica.com/ |
Mazrica Sales(旧Senses)は、誰でも使えて成果を出せる次世代営業型プラットフォームです。リード獲得や未開拓顧客の獲得などをわかりやすく1つにまとめられるため、スピーディーな戦略策定が実現できます。
7. Hiway
ツール名 | Hiway |
---|---|
費用 | 月額150,000円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://sheepdog.co.jp/prm/hiway/ |
Hiwayは、企業と代理店強化を目的にしたツールです。複雑になりやすい代理店業務の効率化を支援し、メーカーと代理店の関係構築を目指します。また、案件管理や情報共有などが一元管理できるため、企業の成長を後押しできます。
8. UPWARD
ツール名 | UPWARD |
---|---|
費用 | ESSENTIAL:月額3,800円(税抜)
STANDARD:月額7,800円(税抜) ENTERPRISE:月額12,800円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://upward.jp/ |
UPWARDは、外回り営業に特化した顧客データの記録と活用ができるアプリです。いつ・誰が・どこに訪問したかをアプリが自動的に記帳するため、日報の入力漏れを防止できます。
9. JUST.SFA
ツール名 | JUST.SFA |
---|---|
費用 | 月額145,000円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://www.justsystems.com/jp/products/justsfa/ |
JUST.SFAは、自社オリジナルのSFAをノーコードで実現できるアプリです。顧客情報やスケジュール情報などを連携させれば、営業活動のシステム化を促進できます。検討から定着までサポートする体制も用意されています。
10. Knowledge Suite
ツール名 | Knowledge Suite |
---|---|
費用 | SFAスタンダード:月額55,000円(税抜)
SFAプロフェッショナル:月額85,000円(税抜) SFAエンタープライズ:月額155,000円(税抜) |
特徴 |
|
URL | https://www.bluetec.co.jp/knowledgesuite/service/price.html |
Knowledge Suiteはユーザー数が無制限で利用できるため、どれだけ多くの従業員でアプリ利用したとしても低コストな運用ができます。パソコンやタブレット、スマートフォンなどのマルチデバイスに対応しているため、ソフトを利用しやすいです。
大手企業のSFA導入を成功させるためのポイント
大手企業のSFA導入を成功させるためのポイントは以下の3点です。
ポイントを押さえ、SFAの導入を成功させられるようにしましょう。
- 導入前に目的と課題を明確化する
- 現場の声を反映した運用ルール策定
- 導入後の教育・サポート体制を整える
導入前に目的と課題を明確化する
SFAの導入を成功させるためには、導入前に目的と課題を明確にすることが大切です。
SFAを通じてどのような課題を解決したいのか、また、どのような状態を目指すのかを具体的に定義することで、適切なSFAの選定が可能となり、導入効果を最大限に引き出すことができます。目的が曖昧なまま導入すると、SFAが定着せず、失敗するリスクが高まることに注意が必要です。
現場の声を反映した運用ルール策定
現場の意見を無視して上層部だけでツールを選定すると、現場に必要な機能が欠けてしまう恐れがあります。その一方で、不要な機能が多く含まれ、使いにくくなる可能性もあります。
現場の社員に「どのような機能があれば便利か」とヒアリングを行い、社員にとって本当に役立つツールを選ぶことが重要です。
導入後の教育・サポート体制を整える
SFAを導入しただけで、自動的に課題を解決できるわけではありません。SFAの運用を行うことで、初めて自社の営業活動の課題に対処できます。
また、SFAを効果的に活用するためには、十分な教育時間が必要です。初めての導入時には、自社にとって必要な項目に絞ることが重要です。
大手・大企業向けSFAのまとめ
SFAとは、営業情報を一元管理して営業活動を促進させるためのツールです。大手がSFAを導入すると、営業プロセスの標準化や俗人化の防止などのメリットが得られます。
その一方でSFAを導入すると、既存業務プロセスの変更や導入コストがかかる点などデメリットがあることも事実です。自分に合ったSFAツールを見つけ、営業活動の効率化を目指しましょう。